石浦神社

鎮座地金沢市本多町3丁目1-30
宮司長谷 吉憲
氏子区域油車 池田町一番丁~四番丁 池田町立丁 石引2丁目 石引4丁目 茨木町 鱗町 枝町 笠舞3丁目 片町1丁目 片町2丁目 上柿木畠 川岸町 菊川1丁目 菊川2丁目 清川町 香林坊1丁目 香林坊2丁目 幸町 里見町 下柿木畠 下本多町 新竪町3丁目 十三間町 十三間町中丁 城南2丁目 杉浦町 竪町 大工町 出羽町 中川除町 野町1丁目 野町3丁目 広坂 法島町 本多町 水溜町
TEL076-231-3314
FAX076-231-3514
URLwww.ishiura.jp/

本神社は加賀国石浦村始め七ヶ村の産土神で、旧藩時代には俗に石浦山王社或いは地主権現と呼ばれ、別当所を長谷山慈光院と号した。社記によれば聖武天皇の天平11年の創建で、延喜式名帳に記載されている加賀十三座中の三輪神社は実に当社であるといわれる。金沢城地の土地神として歴代藩主の崇敬をうけ、旧藩中家老を始め市中士民の信仰又篤かった。明治元年神仏混淆禁止の際別当を廃し、同2年旧称を除き石浦神社と改称、同5年郷社に列せられた。昭和19年県社に昇格。金沢市最古の同市指定文化財「石浦山長谷慈光院氏子七ヶ村地図」所蔵。

大物主神 大山咋神 天照大神 菊理媛神